御由緒・御祭神

  1. HOME
  2. 御由緒・御祭神

御由緒

当社は、清和天皇貞観2年(860)庚辰8月14日宇佐八幡宮から勧請し、その後備中守藤原宗弘、藤原良之に命じて祖神天児屋根命を合祀して、同年良之を神主に任じた。天慶5年(942)壬寅3月15日伊勢大神を合祀する。明治13年4月前祠掌中尾喜代丸の上書に「祭神品陀和気命、天照大神、天児屋根命」とある。
 その後の造営の沿革は、延長2年申上棟。永延2年戌子上棟。寛徳2年乙酉上棟。長治2年乙酉上棟。承安4年午上棟。文永2乙丑上棟。応永11年甲申上棟。文明6年甲午上棟。寛永天文23年甲寅上棟。寛永11年甲戌上棟。宝暦11年辛巳上棟。を行っている。
 社職沿革は、貞観2年藤原良之が奉職以来累代に亘り奉仕したが、良之21代の孫良三が病死した後から(承応年間)庭瀬藩主戸川氏が日蓮宗に帰依したことにより、庭瀬村不変院を以て、当社の別当職として良三の三男平太を宮守とした。
 その後、維新の改正により明治3年4月、平太夫7代の孫中尾清麿を当社の祠掌に任じた。庭瀬藩主戸川家、板倉家において累代崇敬した神社である。延宝5年正月二品良尚親王染筆社号(八幡宮)の額(縦2尺、横1尺3寸5分装に八幡宮の文字)1面所蔵。

御祭神

当社のご祭神は、応神天皇、神功皇后、玉依姫命の三柱です。
応神天皇は、武勇と民生の守護を司る天皇であり、平和な世の中を築く力強いご神徳を持たれています。
神功皇后は、応神天皇の母であり、国を治める賢明さと母としての慈愛の心を象徴する神様です。
玉依姫命は、清らかな神霊を宿し、人々の願いを結びつける力を持つ神様として信仰されています。
三柱のご神徳は、私たちの生活や地域の平安、そして人々の心の安らぎを守り導いてくださいます。

創建は仁徳天皇の御代である。備中誌及び吉備津神社旧誌によると、仁徳天皇の御宇勅命によって、吉備津神社の末社として創建せられた。
和気清麻呂公が宇佐に下向の際、山陽道での道鏡の一味が追跡してきたのを、神吏の猪数十頭が追っ払ったという故事によって、世人は厄除守護の神として崇敬した。古代には神社前は海であったので、貿易戦等が神社前を航行するとき、座礁したり、難破したときに、神前に祈願して難を除いたと伝えられてる。中古から「厄除八幡」と尊称し、遠近からの参詣者が多い。
旧庭瀬藩主板倉氏・戸川氏からの祭祀費の寄進を受けていた。享保年中社殿改築のとき板倉氏が寄進した。昭和11年から社殿の改築修理を起こし同14年に完成した。明治39年神饌幣帛料供進神社に指定された。